検索
第二回模型展開
- ごち○さ難民
- 2017年6月24日
- 読了時間: 2分
こんにちは、今回は模型展開の第2回目を行いました。
今回の目標は、前回早期開通可能な路線の開通ということでしたが、結論からいうと無理でした…

今回の大きな敗因の一つは、レイアウトをあまりにも厳密に組み立ててしまった為、実際の配置もかなり厳密に行わなければ最終的には大きな誤差となってしまうということです。正確性を追い求めた結果、大変な作業を生んでしまいました。
しかしレイアウトがいい加減だと、分割レイアウトにおいてレールの位置のずれは大問題となります。よってこれは避けては通れない道であること今回体得し、今後の製作工程に繋げていきたいと思います。
しかしながら第一回よりかは大きく進んだところもあります。線路を厳密に並べ終えたパネルより順次位置を罫書きしたことにより、後日部室内でも線路の固定作業が可能となり、それに伴ってバラスト撒きも進めることができるようになりました。大きな進展です(^^

とはいえ高架線や蓄積区間などやはり複数のパネルを並べなくては固定できない所もあるため、また早期の模型展開を計画しています。
次回の目標は早期開通ではなく、高架築堤区間の整備、河川区間の堤防作成等を重点的にし、部室内でも作業が出来る範囲まで進めていこうと思っています。
まだまだ先は果てしないですが、部員一同頑張っていますので、11月の桜泉祭には是非、当会のレイアウトをご覧になって下さいね!
ではまた